王寺駅にて
YouTube:【117系による 和歌山線 五条行き普通】JR王寺駅にて より
YouTube:【元地下鉄千代田線乗入れ対応車】桜井線(万葉まほろば線)・和歌山線の105系 16.10.02 より2020年2月19日、JR西日本より、
2024年に201系電車すべての車両の運行が終了することが発表されました。
2020年度から2023年度まで144両が投入される225系(写真は100番台)。奈良支所の201系は132両で数字が合わない。
なお、JR西日本からのニュースリリースでは奈良線の103系については一切触れられていない。 西大路駅にて:19.08.04 撮影YouTube:【12連走行シーン集】JR京都線 221系12連 快速 網干行き
奈良支所への転属により今後は本線系統から撤退する221系。圧巻の12連も見納めとなる。現在、
東海道本線・山陽本線(JR京都線・神戸線)で運行されている221系は、
225系が新製投入されることに伴い、
大和路線、おおさか東線に玉突き転属となり、
大和路線、おおさか東線の201系は221系に置き換えられ、
2024年にすべての車両の運行が終了する予定ということだそうです。
■JR西日本ニュースリリース 2020年2月19日 / 在来線車両の新製投入・車内の情報提供の充実
https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/02/page_15645.html 続きを読む(全文表示)
スポンサーサイト
広告【Google AdSense】
- 2020/02/21(金) 19:00:21|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
YouTube:東海道新幹線700系 伏見街道跨線橋 / 京都駅にて
伏見街道跨線橋 (東海道新幹線 京都-米原間・東海道本線
(JR琵琶湖線)京都-山科間)
背景に京都タワーと京都駅ビル、そしてその手前で京阪電車が交差。
新幹線の横には複々線の在来線。琵琶湖線の電車の他、湖西線の電車も走行し、
タイミングによっては複数の列車を一枚の写真に収めることができるスポット。
有名な撮影地の1つです。
京都駅に到着前または発車すぐなのでスピードはそこまで出ていないが、目線と同じ高さを新幹線が走って行くのは迫力がある。:12.01.10 撮影伏見街道跨線橋は新幹線と東海道本線によって分断されている
本町通りをつなぐ形で架けられています。
徒歩のみこの跨線橋によって結ばれている本町通りですが、
本町八丁目
(塩小路通)から本町十丁目
(泉涌寺道)にかけて、京阪本線沿いの西側の通りへの迂回路があります。
20.02.13 撮影新幹線を跨ぐ橋なので厳重にフェンスが張られています。

跨線橋の東側は東山トンネルの出入口が至近距離にあります。
続きを読む(全文表示)
広告【Google AdSense】
- 2020/02/16(日) 13:35:05|
- 道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
YouTube:【近鉄2680系】鮮魚列車(下り) 俊徳道・大阪上本町・今里にて

俊徳道駅にて 103系と鮮魚列車の共演 JRおおさか東線の201系普通久宝寺行きが行き去った後、
頭上の近鉄大阪線の高架を
2680系2684編成による
鮮魚列車が通過。
そして、その後ろでは201系と103系がすれ違い、103系は間もなくJR俊徳道駅に到着する。
奈良支所の103系の6両編成
(NS編成)も引退から久しい。
放出行きの電車もおおさか東線が新大阪まで延伸してからは僅かとなった。
続きを読む(全文表示)
広告【Google AdSense】
- 2020/02/15(土) 23:22:29|
- キヲクトキロク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0